丹念に仕上げた平釜塩

あらしおの特徴

「あらしお」の起源原料は世界的に見ても、極めて清浄性の高い海水です。
オーストラリアの美しい海シャークベイ。
カリフォルニア半島の大自然に抱かれたエル・ビスカイノ湾。
いずれも世界自然遺産に指定された海の澄んだ水を、
太陽と乾いた風で結晶させた「天日海塩」が、「あらしお」の元になります。
(海水の組成は世界中ほぼ一定であるため、基本的に海水取水地によって味の変化は生じません。)
多雨多湿の日本では、海水から塩を取るのに大変な苦労を伴いましたが、
輸送技術が進んだ今では、こうして自然の力を最大限に利用することができます。

静岡は、おいしい水に恵まれたところです。
当社では南アルプスの伏流水をくみ上げ、このきれいでおいしい水で天日塩を溶かし、
濃い海水にして平釜で炊きあげます。

ゆっくりと流れる、時にまかせて

釜から上げた、しっとりとした塩の結晶を、そのまま寝かせることで、
水分とにがりをゆっくりと切ります。
十分な時間をかけ、自然に水きりし、良い味に仕上げます。

「あらしお」および「あらしお株式会社」は当社の登録商標です。

丹念に仕上げた平釜炊きの塩。ざっくりとした結晶でまるみのある味です。

素材へのなじみが良くお料理・漬け物・味噌作り・パン・練り製品などに幅広くお使いいただけます。


「あらしお」を炒って使いやすく仕上げた焼き塩です。

ふんわりとした「あらしお」の特徴を残しながら、さらっと振りやすく、軽やかに仕上げました。

毎日のお料理に、プロの厨房に、食品加工に、幅広くお使いいただけます。


駿河湾の深層を流れる極めて清浄な海水、「駿河湾深層水」を100%原料にして仕立てた平釜塩「あらしお(登録商標)」です。

富士の麓に広がる青い海、日本一深い、豊かな駿河湾。

清々しい静岡と、神秘の深海のイメージを、味わっていただきたい、そんな思いを込めています。


「あらしお」を使用した、小粒の塩あめ。

人工着色料や香料は使用せず、昔ながらの直火釜炊きで作る素直な甘さとほんのり塩味。

ついついもう1つ食べたくなるおいしさです。


あらしおの特徴

平安時代、清少納言が「枕草子」に、「浜は有度浜…」と記したように、1000年の昔から、当社のある現在の静岡市には、美しい海岸線が広がっていました。

駿河湾に面し、明るい太陽が降り注ぐ自然条件や地理的条件に恵まれ、昔から良い塩が採れることで知られていました。

古くは「大日本古文書」に、駿河国から塩が「租(税)」として大和朝廷に差し出されていたという記述があります。

長い日本の歴史の中で、駿河湾に臨む有度浜では、営々と塩作りが行われてきました。

戦国時代には、武将 今川義元が製塩と金山で財を成し、勢力を伸ばすとともに、町に文化も花開き、城下は小京都とうたわれました。

徳川家康が当地を天領としたのにも、同様の理由があったといわれます。

金は静岡名物「安倍川もち」の「黄な粉もち」に名残を残し、塩は「あらしお」として残り、今日に豊かな駿河の自然の恵みを伝えています。

現在の静岡市、駿府は、大御所 徳川家康の居城の城下町です。

家康公を祭る久能山東照宮の眼下に広がる久能浜では、江戸時代、盛んに塩作りが行われていました。

久能浜の塩は、しおりどん(塩売りどん)と呼ばれた女性たちが背に担ぎ、久能街道(静岡市内)を通り、家康公の住む駿府城下へ運ばれていたということです。

食通で、健康に人一倍気を使ったといわれる家康公の食卓を預かった、久能浜の塩は、現在の「あらしお」のルーツです。
質の良さでも知られ、昭和の時代まで、江戸や東京の料亭などにも運ばれて重用されました。

駿府城跡より出土した焼塩壺

写真は、駿府城跡から発掘された、家康の時代の「焼塩壺」です。

にがりの残る塩田産の塩を、このような素焼きの壺に入れ、そのまま火にくべ「焼き塩」とし、販売されたようです。

写真中央の壺は地元、駿府のものですが、駿府城からは写真左のように日本各地の焼き塩壺が出土しています。

これらは大御所、家康公から販売許可のようなものをいただいた上で、市販されていたと考えられています。

「あらしお やきしお」は釜炊きの「あらしお」を炒った通好みの塩です。

ほっこりさらっとした感触は、かつて塩田で炊き上げ素焼きの壺で焼かれた中でも最上級の塩を彷彿とさせる仕上がりです。

雨の多い日本では、海水から塩を取るのは大変な作業でしたが、工業の近代化が進むと同時に、天候に関係なく、効率よく塩を大量生産する画期的な技術、イオン交換膜(海水濃縮膜)と真空蒸発缶(結晶缶)が開発されました。

これに伴い、全国にあった昔ながらの塩田は廃止を義務づけられました。

ところが、料亭の料理人や家庭の主婦たちから、以前のような塩が欲しい、という強い希望の声があがりました。

そこで、古くから塩づくりにたずさわってきた私共にお声が掛かり、正式に日本専売公社から委託を受ける形で、戦後初めて、従来の日本の味の塩をつくり始めました。

伝統の技術を生かし、料理人たちの意見を参考にしながら、日本の食文化と共に生きてきた塩を現代に息づかせる、「あらしお」を誕生させました。

このような形でスタートした製塩メーカーは当社が唯一で、この種の塩では、最も古い歴史があります。

「あらしお」(登録商標)のブランド名で既に半世紀を越え、良い塩を求めるお客様のニーズにお応えしてきた信頼のブランドとして、時代に流されることなく、今日もより良い塩作りに専念しております。